コンテンツへスキップ

shopping bag is empty

記事: Podcast始めました「焼酎野郎Radio」

Podcast始めました「焼酎野郎Radio」

【Podcast始めました】

「焼酎野郎radio」というポッドキャスト始めました。代表・橋本が1人語りで「焼酎」の周りのライフスタイルを発信します。そのうちゲスト呼んで放送します。

spotify:https://open.spotify.com/show/5tJ6N5HQ3hpbypAzZXPjMI?si=9309369574754bf3

anchor fm:https://anchor.fm/keisukehashimoto

■番組概要 公式ポッドキャストであるこの番組では、焼酎を中心に置く人間による、焼酎を取り囲むライフスタイルを発信します。また様々な業種の関係者をゲストとしておよびし、これまでの裏話や、我々が考える焼酎の未来・ブランド構築についてのお話をしていきます。

第1回目:自己紹介とTRANSFORM SHOCHU
焼酎にハマったきっかけ / 日本酒の現状を知る / 焼酎の業界が気になる / 現状の可能性と課題を知る / 焼酎は蒸留酒なのに食中酒として飲む / TRANSFORM SHOCHU というミッション / 世界の蒸留酒シーンに焼酎を売っていくことが大事 / 今後やっていきたいこと

第2回目:焼酎の樽熟成(前編):焼酎の色規制と弊ブランド商品『煌星』について
前回の反省 / 焼酎には色を付けられない? / 光量規制 / 樽熟成によって色がもたらされる / 日本酒の古酒や紹興酒(黄酒)は樽由来ではない / 焼酎の樽熟成の歴史 / 色規制が出来た背景 / 色の落とし方 / スピリッツやリキュールにすれば色を付けられる / 煌星は焼酎品目で商品化 / モルトだけが全てではないブレンデッドウイスキー/ グレーンが減圧蒸留 / 色の濃さが良い味わいではない

第3回目:焼酎の樽熟成(後編):焼酎の特徴である麹と1回蒸留。樽熟成の相関について。
西麻布で普段行けないようなバーに行く / 山崎蒸留所のシマジ限定ボトル / 人生で1番最長の熟成年数と高額なボトルを飲む / 前回の振り返り / 焼酎の麹 / 麹がもたらす1回蒸留 / 蒸留はアルコール度数が3倍になる / 並行複発酵とは / 1回蒸留の味わい / 樽詰め度数(カスクエントリー)/ 焼酎の樽熟成の未来 / SHOCHU Xが仕込み中の商品について

Read more

Youtubeチャンネル「お酒とYotoの物語」に代表・橋本が出演いたしました。

Youtubeチャンネル「お酒とYotoの物語」に代表・橋本が出演いたしました。 今回は『希継奈』の水割りについて、色々な比率でテストして最も美味しい割合を導き出しました。 結果は…動画をご覧ください。【予想外の結末!圧倒的に美味しい焼酎の飲み方!】 https://youtu.be/ZJ8tUvWPSgw

もっと見る

Kura Master2022 審査員賞記念 プレゼントキャンペーン開始いたしました

【Kura Master2022 審査員賞受賞記念】 ・まるでバターやキャラメルのような「和深 -NAGOMI-」 ・香りを纏う焼酎グラス「デジール -Désir-」 上記セットを抽選で1名様にプレゼント ▼下記URLからお申し込みください https://bf2ytufnjcb.typeform.com/to/YSOZfC0T ◆プレゼントキャンペーンの経緯 フランスで行われた焼酎・泡...

もっと見る
// Lenis Settings & Switches